この記事では、布を手もとに用意してから、生地にパターンを配置するまでの作業の流れと配置のコツを書いています。
ハトロン紙からパターン(型紙)を切り抜く
パターンを写し終えたところからの説明になります。
本などのパターンに縫い代がついていない場合は、ハトロン紙に写す時点で縫い代をつけて写すといいでしょう。
パターンの写し方については、付属の本をしっかりよく読んでハトロン紙に写しとってください。
難しい作業はありません。ハトロン紙からパターンを切り抜きます。
ここで確認して欲しいことは、地の目線がハトロン紙に書き写されているかです。
地の目線は必須です。写し漏れがないよう確認してください。
写し忘れていたら、切り取ったあとでも良いのでもういちど本のパターン(型紙)の上に乗せて写しとってください。
「わ」とは?「わ」の説明
たいていのパターン(型紙)には「FOLD」、「わ」または「輪」と書かれている場所が存在します。
「わ」とされる場所は、点線マークで線が引かれていることが多いです。
説明文中では「わでとる」「わに取る」と書かれていることが多いです。クロコダイルのワニみたいですが輪のことです。続けて、説明文中では「生地を半分に折って〜」と書かれていることがありますが、真面目に「半分」に従う必要はありません。
「わ」を必要とするパーツとは
主に、前身頃、前見返し、前スカートなどの前にくるパーツが多いです。
これらのパターン(型紙)は1つのパーツで本来の生地パーツの半分ですよ、ということです。
まとめ
- 「わ」とは、「わ」と表示された点線を中心線とし、1枚の生地を2つ折りにして左右対称のパーツを作る という意味になる。
いろいろな「わ」の取り方
余白や切れ端が多く出てしまう「小さなパターンパーツ」の場合は、生地の真ん中で半分に折らずに必要な分が取れるちょうどいい場所で二つ折りにして構いません。
「わ」にする方法
- 左右の耳と耳を合わせて、生地のまんなかで二つに折る方法
- 生地の中心で左右の耳を突き合わせる方法
- 生地の片側だけ二つに折り、もう片側は1枚の生地で裁断する方法
- 生地の丈の半分で二つに折る方法
生地を整える
まずは、生地の織り目を確認します。
切りっぱなしになっている生地の上下のどちらかの端部分の 端から数センチ の部分をよく観察します。
- POINT:右端から左端まで、いっきに糸が抜けるギリギリの場所を探します。
目打ちを使って1〜2本のよこ糸(織り糸)を引っ張りだします。切れやすいので、少しずつていねいに引き出していきます。
生地を広いところに広げる
この線と左右の端が直角になるように、生地を広い場所におきます。
(家であればたいてい、ダイニングテーブルか床ですね)
配置したときに生地がゆがんでいて、きれいな正方形や長方形にならない場合は、適度に角を引っ張りながらスチームアイロンで織り目・地の目を整えます。(生地の地直し)
パターンを配置する
この生地・・・足りるかな・・・?という試し乗せのときは関係ないですが、生地にチャコ等でパターンを写すときは「わで取る」パーツと「平置き」のパーツの2回に作業を分けます。一度にすべてのパーツを配置して、一度にチャコ写しをするとズレたりよれたりしやすいからです。
また、作業順序としてはさきに「わで取る」パーツを先に作業します。
「わで取る」パーツは余白が多く出やすいからです。
では、それぞれの配置方法と配置時のポイントについて細かく見ていきたいと思います。
「わで取る」パーツ
必要な生地分量を確保できるところで、生地を二つ折りにします。身頃の場合は必要分量だけで済みますが、スカートであれば半分折りになることがほとんどでしょう。
- POINT:二つ折りにするときに、布の織り目(地の目線)がずれないよう注意してください。
- 輪がずれないよう、輪の上下2箇所をマチ針で留めておきます。
- 二つ折りにしてできた線(輪)に、型紙の「わ」の部分をぴったりあわせます。
- 「わ」の部分からマチ針で固定していきます。
- たいてい2枚の生地のまんなかに両面チャコペーパーをはさむことになると思うので、マチ針はパターンの真ん中部分に多く留めると良いでしょう。
- POINT:生地に厚みがあったり、生地の弾力がつよくて「わ」の部分が浮いて動いてしまう場合は、スチームアイロンでぎゅっぎゅと押さえてカタをつけましょう。お洗濯後に再度スチームアイロンでしっかり整えれば消すことができます。
無地のとき
なるべく余白が少なくなるよう縫い代に気をつけて二つ折りにします。輪を作ったら普通に配置してOKです。
柄があるとき
肩や脇、ウェスト部分で別のパーツに繋げることがほとんどだと思います。
例えば、前身頃と前スカートを輪で取るのであれば、上下のパーツが自然につながるよう絵柄に注意します。
絵柄は数十センチごとに繰り返しプリントされていると思いますが、1パーツを置いたあとつながりがおかしくなるのであれば次のターンの絵柄からもう1つのパーツを配置します。
- POINT:柄がある場合、必要に応じて1ターン分のあまり布が発生する。
例えば、レインボーカラーのボーダー布があるとします。7色終わるとまた1色目から始まるわけです。
上前身頃のパーツが赤〜黄色で終わったとします。余白を少なめに・・・と思って前スカートのパターンを生地に配置しようとすると、また赤の部分から配置することになりました・・・というときはちょっと作業STOPです!!
こういうときは、赤を通り越して、黄色が縫い代にくるあたり、縫い代なしのパターン(型紙)が次の色にくるように配置しましょう。こうしないと、ウエスト周りが赤っぽい色ばっかりとなってしまいます。
平置きのパーツの配置
無地のとき
パターンの地の目線と布の織り目の線(地の目線)にあわせて、普通に配置します。
柄があるとき
上下の絵柄、脇でつなげる時などの前後の絵柄、とくに後ろ中心の絵柄あわせには注意します。
また、地の目線がまっすぐになっていないと、
後ろ身頃の左側はまっすぐなのに右側が少し斜めになってしまった。
などの角度不一致で失敗してしまいます。
- POINT:地の目線にまっすぐ、絵柄あわせを考えて、生地は2ターン分ほど余裕を持って購入する。
終わりに
柄物の生地を購入するときは2ターン分くらいの余裕を見ること。ボーダーなどの時は、白のところに黒が来てしまったのような配置ミスをしないようにしっかり気をつける必要があります。
初心者、まだあまり慣れていない方は、無地や無地っぽいもの、柄物でも小さな小花柄などを選ぶといいでしょう。