道具(アイテム)
目打ち
生地の下準備として地直しをするときに、生地から糸を取りだすのにつかいます。
目打ちをつかってわざとほつれをつくり、糸をひっぱりだすのです。
リッパーやまち針で代用できないか・・・といわれると、
できるような気もしますが、目打ちをつかうほうがやっぱり楽です。
|
【PCエントリーでP10倍 2/1(9:59)まで】N なめらか目打ち 21-131 (ネコポス・ゆうパケット可) |
アイロン
準備から仕上げまで、長いお付きあいとなるのがアイロンです。
私は、コード付きティファールを使っていますが、ふだんお使いのもので、もちろん問題ないです。
もしこれからご購入を考えているのであれば、以下の観点でえらんでみては。
- コードレスは作業範囲が広がるのでいいとおもいます。
- 洋裁には、重いもの(1kg以上?)がいいようですが、軽いものでもいいと思います。
- 洋裁には、スチームはより強いものが好ましいです。
- 私は、オートオフ機能はついていないほうが好みですが、こちらはお好みで。
- 予算は1〜1.5万円程度でしょうか。
ティファールの最新のものは、いつでもけっこういいお値段がしますので、
1シーズン前など、過去のものを狙ってみてはいかがでしょうか。
私のアイロンは数年以上使用していますが、今のところまったく不具合はありません。
|
ティファール コードレスアイロン フリームーブ パワー 9980 [FV9980J0] T-fal (生活 まんまる堂) |
霧吹き
スチームだけで作業してもいいのですが、
「地直し」で織り目を手で調整するときに、すでに濡れていたほうがいいので霧吹きをつかいます。
布がしっとりと、びしょ濡れ(半乾き状態)になるくらい霧吹きたいので、シュコシュコしすぎても壊れないものを。
無印の製品をはじめ、いくらでも種類はあるので、見た目や大きさ的にちょうどよいものをご購入ください。
|
エコー金属霧吹きボトル380ml (カラー) |
水をはるためのいれもの
洗面器、たらい、バケツ・・・なんでいいのですが、
これ、便利です。おすすめです。
底に水抜き栓がついているので、ポンっと抜くだけで水が抜けます。
水のはいった重いバケツをひっくり返す必要がありません。
使わないときはコンパクトにたためるので、スペースを気にする必要がないのがうれしい。
|
【送料無料】折りたたみ ソフトタブ ワイドたらい バケツ 日本製 便利グッズ I-563-1【LOGI】 |
干すスペース
物干しざおのようなまっすぐなアイテムが好ましいです。
できれば2本つかって干したいところです。
また、外やお風呂場など、水がポタポタと落ちても大丈夫な場所。
数mある生地をひろげて干すことになりますが、折らなくては(一重で)は干せないと思います。
2つ折り〜3つ折りなど干しかたを工夫して、床にすれないようにしましょう。
|
MORY 物干し竿【1本】 2.1〜 3m ステンレス 継ぎ伸縮竿 SC-3 |
洗濯機
私は洗濯機はつかいませんが、もし水通しの選択肢が洗濯機しかないのであれば
以下の設定でおためしください。
- 洗濯ネットに入れる。
- 洗剤・柔軟仕上げ剤・漂白剤は入れない
- 水量=いちばん小さい設定でOK
- つけおきモード=ON、モードない場合は水がたまって動きだしたらすぐに、「一時停止」または電源を切る。洗濯のように、くるくる回す必要はないが、回しても問題はない。排水される前に停止させる。
- 1時間以上放置
- 排水
- 脱水=軽く、モードがない場合は取りだして手で押さえてしぼる。
うっかり、ふつうに回してしまった、のであれば、干すのがすこし難しくなりますが
しっかりひっぱって伸ばしながら、目を整えながら、干せばよいかとおもいます。
しっかり目に脱水されてしまったなら、そのままアイロンで調整するのもありかもしれません。
(試したことないですが・・・)