絵本バッグ のサイズ
うちの幼稚園では標準より少し小さめ幅の 38cm 幅の 絵本バッグ を指定されました。
すでに1年前から使っているA4クリアファイルが入る大きさのレッスンバッグは 幅36*高28 なのでもうこれでいいんじゃないか?と思ったのですが、3冊ほどが入る大きさを考えるとピチピチで余裕がないと入らない・・・ので、もう一度作り直しとなりました。
- 幅38cm 高さ30cm
で作り直しです。
絵本バッグの標準
- 小サイズ:幅38cm × 高さ30cm → これを作ります
- 中サイズ:幅40cm × 高さ30cm
- 大きめ :幅45cm × 高さ35cm
らしいのでうちはちょっと小さめかな。その代わりにマチを4cm分を追加します。
必要となる生地(準備物)
切り替えのレッスンバッグを作りたいので 3種類の生地 が必要ですね。
- 表布A(メインの布)・・・しっかりした素材のオックスやキルト生地、ツイル
- 表布B(切り替えの布)
- 裏布(バッグの内布)・・・ブロード・シーチングなどの薄手の無地が使いやすく安い
表地に選んだ柄が薄い場合は裏地を厚くする
子どもが選んだ表地の絵柄がとっても薄い(シーチングなど)場合は、裏地を厚手に替えることでなんとかなります。 オックス生地やツイル生地を使います。この場合、切り替え布は厚手でも薄手でもどっちでもいいとおもいます。
さらに、表地に 接着芯を貼る ことで張りを持たせることもできます。
なにより、子どもつかうものなので気に入った柄で作るのがいちばんです!うちもペラペラのシーチングで作りました。
- 「よく洗う用途のバッグ」は薄い色のほうが色落ちが目立ちにくいかな
- 絵本バッグ はあまり洗わないので濃い色も使えるかな
手芸屋さんで以下のサイズで生地を買う
メイン布「2/3」:切り替え布「1/3」の割合で作ろうと思います。マチは4cmです
それぞれ幅・高さに1cmずつ(合計2cm)の縫い代を足したおおきさの布を買います。
- 表布A(メインの布2/3) ・・・幅44cm × 高さ22cm (絵柄に注意) 2枚
- 表布B(切り替えの布1/3)・・・幅44cm × 高さ26cm 1枚
- 裏布(バッグの内布) ・・・幅44cm × 高さ66cm 1枚
- アクリルテープ(2.5cm幅):30〜35cm 2本(100均などで購入)
欲しい絵柄が途中で切れないように、適切な長さをお願いしてください!!
お店ではこう(↓)頼みます。だいたいの布が幅100cm以上あるはずですので・・・。ハギレコーナーから見つけてもいいです。ユザワヤにて、110 × 70 で約300円でした。

「(A)この生地を30cmください」
「(B)この生地を30cmください」
「(裏)この生地を70cmください」
ピッタリでは頼みません。
数センチ多めに切ってもらうのは理由があります。手芸屋さんで生地はハサミでガガーーっと勢いよく切り裁ちます。ので斜めに切られたり、ほつれたりするから多めに頼む方がいいのです。
お金に余裕があれば、プラス10cmくらいで切ってもらうのが安全です。

これはまだ、マシなナナメ具合。ひどい人に当たると8cmくらいナナメってる。
生地を裁断する
アイロンを準備します。生地すべてにアイロンをしてから線をひき、それぞれのサイズに生地を整えてください。

- 「しるし」はチャコでなくても、えんぴつでもOK(裏地をつけるため)
- A4用紙や、直角定規があると便利だよ